2012年12月05日

2012年11月20日

KZM-A9-GTボード用のU-Bootを最新のソースコードを取得してビルドする方法を紹介します。

続きを読む

2012年11月05日

1 年以上前に試した時は、様々な問題があって MinGW-w64 でビルドした x64 版の QEMU は動作しませんでした。

QEMU のソースを眺めていて、tcg/i386/tcg-target.c に、_WIN64 の ifdef が増えていることに気が付きました。どうも、QEMU 1.1.0 あたりから x64 対応が入ったようです。
他にも、例えば target-arm/op_helper.c あたりで、生の long が使われていたりしたのが、uintptr_t になっていたりして、ちゃんと動きそうな感じがします。

というわけで、再び挑戦してみたところ、QEMU 1.2.0 で x64 版の動作が確認できました。

続きを読む

2012年10月23日

開発ボードでカーネルをいじるときには、rootfsとしてLinaroのサイトにあるnanoやALIPを私はよく使用します。

これらの便利なところは、起動するとすぐにシリアルコンソールにrootで自動ログインしてshellのプロンプトが出るところです。しかも、rootfsの中では、明示的にシリアルコンソールのデバイス名を指定しなくても自動で判別してくれています。

これがどのような仕組みになっているのかを少し調べました。そのメモを残します。

続きを読む

2012年10月12日

QEMU は ARM semihosting をサポートしているので、QEMU の標準入出力に対して、QEMU 上で動作するターゲットプログラム (ARM) から直接 printf() や fgets() ができます。

(ちなみに、弊社の PARTNER デバッガソフトウェアと exeGCC は、同様のメカニズムを VLINK として提供しています。これは ARM プロセッサに限定されない、MIPS や SH でも使用可能な、汎用のしくみです。)

続きを読む

2012年09月27日

2012年9月20日に行われたテクニカルジャンボリーでパッチ投稿について話をしてきました。
ここにそのスライドとビデオを貼っておきます。

続きを読む

2012年09月24日

LTSIのカーネルにはKZM-A9-GTボード(kzm9g)のサポートがバックポートされています。

LTSIのカーネルをソースを取得してビルドする手順を紹介します。

以前のページから更新しています。

  • patchコマンドのversionが2.7になりました。
  • LTSIのmasterが3.4に移行したので、3.0のブランチをチェックアウトするようにしました。
  • LTSI3.0のベースのversionが3.0.43になりました。
続きを読む

2012年07月26日

U-Bootのマスターにマージされたので更新しました。こちらのページを参照してください。

KZM-A9-GTボード用のU-Bootを最新のソースコードを取得してビルドする方法を紹介します。

続きを読む

2012年07月20日

KZM-A9-GTボードのNORフラッシュに書き込みたいときに一番簡単な方法はPARTNER-Jetをつないで、そのロードコマンドを使うことですが、ここではU-Bootの機能を使ってNORフラッシュに書く手順を紹介します。

続きを読む

2012年07月10日

本日Android 4.1.1 (Jelly Bean)のソースコードが公開されたので、それをとってきてemulatorのビルドをしてみました。

続きを読む

2012年07月10日

更新しました。こちらのページを参照してください。

LTSIのカーネルにはKZM-A9-GTボード(kzm9g)のサポートがバックポートされています。

LTSIのカーネルをソースを取得してビルドする手順を紹介します。

続きを読む

2012年06月25日

Ubuntu 12.04でtftpサーバをセットアップする手順を紹介します。

U-bootはnfsでuImageをロードすることもできるのですが、tftpのほうがnfsよりも早くロードが完了します。そのため開発時の毎回の起動時間を考えるとtftpサーバを立ててuImageはtftpでロードするほうが作業効率が上がります。

続きを読む

2012年06月20日

Android と言えば ARM ですが、最近は MIPS ベースの Android にも注目が集まっているようです。 (私はあまり詳しくないのですが。)

そういえば、x86 と ARM 以外の Linux は動作させたことが無いなと思ったので、まずは QEMU 1.1.0 で MIPS Linux を動作させてみることにしました。
続きを読む

2012年06月13日

以前 QEMU 1.0.1 をビルドしたのですが、RAM ディスクで arm-test ぐらいは動いたものの、Debian を qcow2 イメージからブートさせることはできませんでした。
これはどうやら、私のビルド環境の問題などではなく、既知の不具合だったようです。
続きを読む

2012年06月06日

(投稿したつもりで 8 ヶ月ほど下書きのまま放置されていた記事を見つけました…。せっかくなので投稿します。)

とある Windows の CRITICAL_SECTION を使ったマルチスレッドアプリを Linux に移植したのですが、pthread ライブラリを使って、とても簡単に移植できました。
続きを読む

記事検索
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード