2009年07月31日

製品は社内で使う

KMC のデバッガを一番使っているのは、実は KMC の開発スタッフなのかもしれません。
開発スタッフのディスプレイを覗き込むと、常に PARTNER が起動しています。PARTNER でデバッグし、PARTNER からエディタを起動してソースコードを修正し、PARTNER から make を打ち、ロードし、実行する。もはや完全に PARTNER が OS (shell) のような感じになっています。

KMC には、製品は社内で使い込んで十分に揉んでから出荷するという文化があります。マイクロソフトは、このことを 「ドッグフードを食べる」と表現しているようです。

参考 :「マイクロソフトが社員に勧める“ドッグフード”栄養学」
http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000055954,20060067,00.htm
(私は Joel Spolsky の本でこの言い回しを知りました。)

自分たちで日常的に使うことにより、使いにくいところや不具合を改善していくことこそが、良い製品を作るためには必要不可欠なプロセスだと思います。そもそも、社内の人が難しすぎて使えなかったり、不具合が多くて使ってくれないような製品が売れるわけがありません(笑)まずは社内の人に使っていただけるところまで持っていくのが、製品開発の第一の壁です。

最近 koba さんが、exeGCC のテストプロセスの一部に、私の開発している CPU シミュレータを利用してくださっています。膨大な数の GCC のテストスイートを常に通してくださることにより、シミュレータに対する自信が深まりますし、koba さんも実機に JTAG をつなぐ手間なく、多くの CPU でテストを行うことができるという Win-Win の関係が築けています。大変うれしいことです。

トラックバックURL

コメント一覧

1. Posted by ドタドン   2009年07月31日 12:06
ドッグフードの話は「闘うプログラマー」で有名ですよね。
2. Posted by 若槻   2009年08月02日 14:02
> ドタドン さん

久しぶりにパラパラと読み返してみたら、確かに上巻の第六章が 「ドッグフード」 そのものズバリでしたね。読んだのがだいぶ昔だったので抜けてました。ご指摘感謝です。

そういえば、闘うプログラマーは新装版が出たようですね。
http://www.amazon.co.jp/dp/4822247570

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
記事検索
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード