2009年10月

2009年10月30日

長らく 3.x だった MinGW の GCC も、ようやく今年の 6 月に 4.0 がリリースされ、4.x 移行はだいたい終了したのではないかと思われます。今後は 4.x を無視することはできないと思われます。

gcc 3.x から 4.x に移行する際に問題となる変更の 1 つとして、cast-as-lvalue という GCC 拡張の削除があります。
cast-as-lvalue とは、キャストの結果を左辺値として使える、という機能です。
続きを読む

2009年10月28日

先週開催されたJapan Linux Symposiumに参加してきました。

その感想をランダムに書き綴ってみようと思います。

続きを読む

2009年10月22日

※ JTAG を熟知した上級者向けの Tips です。
※ 社内で裏ワザ的に使われている Tips なので、ブログでこっそり紹介。正式にサポートは行いません。

PARTNER-Jet の JTAG クロック周波数は、cfg ファイルの記述 (J_FRQ。通常は AUTO か ADPT が指定されています)、または zjc コマンドによって変更することが可能です。

マニュアルには、JTAG クロックの zjc コマンドによる動的な変更は危険なのでひかえるようにと注意書きが書いてますが、設定を熟知した上で使うならば便利です。

周辺装置のノイズが多いなどの状況で、安定して PARTNER-Jet を動かしたい場合には、JTAG クロックの値を若干下げてみることが有効なのだそうです。

また、大きなデータを転送する場合などには、ターゲットがサポートする範囲で、若干大きめの値に変更することで、(PARTNER-Jet はもともと高速なデータ転送がウリの 1 つなのですが) より高速なデータ転送が可能になるそうです。(ただし、あまりクロックを上げすぎると不安定になるので要注意です。)

このように、JTAG クロックを調整することにより、状況に応じて安定性と高速性のバランスを調節できるそうです。私はまだ初心者なので試したことは無いのですが、社内では普通に使われている Tips のようです。先輩にこの Tips を教わるまで、JTAG クロックをいじるなんて全く思いつきませんでした。面白かったので紹介しました。

2009年10月20日

エミュレータとシミュレータという用語の使い分けについて、私自身もいろいろ混乱していたところがあったので、ここでもう一度考えてみようと思います。

続きを読む

2009年10月16日

以前の記事で使用した 「リアルタイムトレース」 という用語は、KMC が製品の特徴を一言で伝えるためのキーワードとして使用している独自の用語であり、一般的な技術用語では無いので、社外や blog などで使用する時は注意が必要、という指摘を辻さんからいただきました。ありがとうございます。

ARM の ETM/ETB などのトレース機能は、例えばバッファに一時的にトレースデータをため、タイムスタンプなどはパケットがまとめて送信される時に付くので、厳密には本当にリアルタイムではないのだそうです。ARM 社などが「リアルタイム」という用語をあえて避けているのは、その辺の誤解を嫌ってのことなのでしょう。

KMC が「リアルタイムトレース」と言う時のリアルタイムとは、厳密な技術用語の文脈の「リアルタイム」ではなく、「プログラムの実行を止めなくても、動かしながらトレースログを見れる」という意味で使用しています。

例えばリアルタイム OS と言った場合には、スケジューリングや割り込み、システムコールなどの各種処理の実行時間の予測可能性が保証されている、という意味であるように、リアルタイムという用語には様々な技術的文脈でいろいろな意味があるので、説明無しに「リアルタイム」という用語を使ってしまったのは我ながら軽率だったと思います。技術者たるもの、誤解やすれ違いを避けるために、用語の使い方には常に気をつけたいものです。

2009年10月14日

前回exeGCCのVLINK機能を利用してPARTNERのコマンドウインドウで動く対話的なコンソールアプリケーションを作る例を紹介しました。今回は逆にバッチ処理で便利なようにVLINKでコマンドラインの引数を取得する例を紹介します。

続きを読む

2009年10月08日

twitter で gas の構文は理解しにくいと hmori さんがつぶやいていたのを見て、意外と知られて無さそうなので書きます。

x86 と x86-64 において、gas と GCC が出力するアセンブリコードのデフォルト構文は AT&T 構文と呼ばれる UNIX アセンブラの伝統的な構文です。プログラミングの力を生み出す本や、ふつうのコンパイラをつくろうなど、最初から一貫して AT&T 構文を元にアセンブリプログラミングを解説している書籍も無いことは無いのですが、確かにintel のマニュアルの構文とは引数の順番などが異なるので、慣れないと混乱の元になるのではないかと思います。

また、%レジスタや$即値などの独特のプリフィクスが大量に付くので、見た目が少しゴチャゴチャするようにも感じます。(movl などの b/w/l のように、データ長を指定するサフィックスも便利と言えば便利なのですが、区切りが紛らわしい気もします。サフィックスを付けるならば、mov.l のように区切りがある方が、個人的には好みです。ちょっと脱線しました。)

実は gas (GNU Assembler) は、バージョン 2.10 から、インテル構文 (intel syntax) もサポートしています。

続きを読む

2009年10月06日

前回exeGCCのVLINK機能を使ってターゲット側からホストPCの標準入出力を利用することができることを説明しました。

今回はコマンドウィンドウへのキー入力を拾って対話的なプログラムをつくる時の具体例を紹介します。

続きを読む

2009年10月02日

GDBの7.0からReverse Debugging(ヒストリの逆実行)が入るということで、一部で話題になっているようです。

http://www.gnu.org/software/gdb/news/reversible.html
http://d.hatena.ne.jp/hayamiz/20090930/1254323169

(ネタ元は、私がtwitterに張ったURLのようです。すごいブックマークの数ですね。)

ちなみに私は、greenteaさんの獲物で知ったのですが、同僚の佐藤さんやkobaさん、社長などは既に知っていました。

この機能は、GCC Summit 2007で発表されたようです。
http://ols.108.redhat.com/2007/GCC-Reprints/GCC2007-Proceedings.pdf
"Reversible Debugging", Paul Brook(CodeSourcery), Daniel Jacobowitz (CodeSourcery), pp.69-76

佐藤さん曰く、Non-stop multi-threaded debuggingも地味だけど面白いとのことです。

続きを読む

記事検索
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード