2010年07月

2010年07月29日

以前ARMのQEMUでDebianを動かすのを紹介しました。今回は同じような方法でAndroidを動かしてみます。

なぜこんなことをしてみたのかというと、それはAndroidのポーティングの練習になると思ったからです。標準の(素の)QEMUには仮想ボードとしてARMのversatileボードがサポートされています。つまり、versatileボードにAndroidのポーティングをしてみます。

続きを読む

2010年07月27日

Googleの発表したプログラミング言語Goはソースが公開されています。

この言語の特徴などは他のサイトをみてもらうこととして、ここではソースをながめて気がついたことを紹介します。

(2009年12月の段階で書いたものを下書きのまま置いておいたのですが公開することにしました。もしかしたら内容が古くなっていることがあるかもしれません。)

続きを読む

2010年07月22日

前回の続き。

対症療法ですが問題は解決しました。同じ修正で2.6.35-rc3でも動くようになりました。

続きを読む

2010年07月20日

前回の経験により、2.6.33のカーネルをKZM-CA9-01ボード(Cortex-A9 Quad core)で動かすことはすぐにできました。

しかしSDメモリカードがマウントできません。

この問題についていろいろ調べた様子を2回にわたって紹介します。

続きを読む

2010年07月15日

前回の続き。

KZM-CA9-01ボード(Cortex-A9 Quad core)で新しいカーネルが起動するようになったものの、動作が20倍以上遅い。

いったい何が起こっていて、その原因は?

続きを読む

2010年07月13日

KZM-CA9-01ボード(Cortex-A9 Quad core)のandroid用カーネルには2.6.29ベースのものを使っていましたが、これを2.6.32にアップデートしました。その作業の様子を紹介します。

続きを読む

2010年07月08日

KZM-CA9-01ボード(Cortex-A9 Quad core)でAndroid2.2(Froyo)を動かしました。

このビルド方法を簡単に紹介します。

他のボードで動かすときにも参考になると思います。

続きを読む

2010年07月06日

KZM-CA9-01ボード(Cortex-A9 Quad core)で4コアのSMPモードでAndroidを動かして、そのスレッドの状態を

PARTNER-Jetでのpsコマンドで見てみました。

続きを読む

2010年07月01日

Androidではメモリが足りなくなったときに、プロセスを強制終了させてメモリを開放させるという機構が入っています。Low memory killer と呼ばれるものです。

これが発動したときの典型的なログがとれたのでちょっと紹介します。

続きを読む

記事検索
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード