2014年09月
2014年09月18日
前回の記事で、GNU CPP の独自拡張 #include_next 指令を紹介しました。
「GNU CPP(GCC)の独自拡張#include_next指令」
このドキュメントは簡単な概要と例だけなので、ちょっと複雑なケースになると、この挙動は仕様なのか?バグなのか?という判断が難しくなります。
この間、私が悩んだ疑問は、過去に以下の ML で取り上げられた疑問とほぼ同じものでした。
gcc-help ML: #include_next: wrong search order?
この疑問を単純化して解説した後、私なりの解釈を説明します。
続きを読む
「GNU CPP(GCC)の独自拡張#include_next指令」
このドキュメントは簡単な概要と例だけなので、ちょっと複雑なケースになると、この挙動は仕様なのか?バグなのか?という判断が難しくなります。
この間、私が悩んだ疑問は、過去に以下の ML で取り上げられた疑問とほぼ同じものでした。
gcc-help ML: #include_next: wrong search order?
この疑問を単純化して解説した後、私なりの解釈を説明します。
続きを読む
2014年09月11日
Warp の挙動を調べている時に、GCC のプリプロセッサの #include_next 指令の挙動にかなり悩んだので、備忘録も兼ねてドキュメントの日本語訳をアップロードします。
厳密な仕様が無く、あまり有名でもない(?)独自拡張なので(ARM CC や IBM XL C/C++ など、一応 GCC 以外のコンパイラのプリプロセッサにも取り入れられているようですが)、情報が少なく、実際にいろいろ動かして実験してみないと挙動がよくわからず、かなり混乱しました。以下の翻訳もあまり自信が無いので、何かお気づきの点があれば、コメント欄にてご指摘いただけると幸いです。(ただし、現在スパムコメントがあまりにも多いため、半角英数字のみのコメント、国外の IP アドレスからのコメント、改行が 10 個以上あるコメントは受け付けない設定になってます。ご注意ください。)
ちなみにこの記事は、問題を理解してもらうための布石で、実際に悩んだ問題は、また後日に解説します。
続きを読む
厳密な仕様が無く、あまり有名でもない(?)独自拡張なので(ARM CC や IBM XL C/C++ など、一応 GCC 以外のコンパイラのプリプロセッサにも取り入れられているようですが)、情報が少なく、実際にいろいろ動かして実験してみないと挙動がよくわからず、かなり混乱しました。以下の翻訳もあまり自信が無いので、何かお気づきの点があれば、コメント欄にてご指摘いただけると幸いです。(ただし、現在スパムコメントがあまりにも多いため、半角英数字のみのコメント、国外の IP アドレスからのコメント、改行が 10 個以上あるコメントは受け付けない設定になってます。ご注意ください。)
ちなみにこの記事は、問題を理解してもらうための布石で、実際に悩んだ問題は、また後日に解説します。
続きを読む
2014年09月05日
たまには役に立ちそうなネタも書かないとということで、この間社内で話題※になった、glibc 環境の Linux の動的リンカに共有ライブラリのデバッグ時に有益な情報を出力させる方法を紹介します。
※ この Tips は、弊社の PARTNER-AP(JTAG-ICE デバッガではなく、Linux アプリをデバッグするためのアプリデバッガ)案件で役に立った実績のある Tips なので、glibc と共有ライブラリを使用するような、比較的リッチな Linux 環境において有効です。(デバッガとは無関係で、純粋に Linux 環境でのデバッグ機能の紹介となります。)
続きを読む
※ この Tips は、弊社の PARTNER-AP(JTAG-ICE デバッガではなく、Linux アプリをデバッグするためのアプリデバッガ)案件で役に立った実績のある Tips なので、glibc と共有ライブラリを使用するような、比較的リッチな Linux 環境において有効です。(デバッガとは無関係で、純粋に Linux 環境でのデバッグ機能の紹介となります。)
続きを読む