2009年07月10日

プログラマ 35 歳定年説?

巷ではプログラマ 35 歳定年説なるものがまことしやかに囁かれているそうです。

私は KMC 以外の会社を知らないのでなんとも言えないのですが、これはどうやら新しいことが覚えられなくなってくるなどの能力的な限界というよりは、単に技術者のキャリアパスが十分に整備されていないため、ある程度以上の年齢で正当な待遇を得るためには、向き不向き関係なく、技術者から管理者に否応なしにシフトせざるをえないという現状に対する嘆きのようです。

一方 KMC 社内を見渡してみると、なんと 35 歳以下の技術者がほとんどいません(笑)社長と CTO が、ともに 50 間近にして現役の技術者です。というよりもむしろ、社内で最も多く、かつ重要なコードを書いているのがこのお二方だと思います。

この間、社内のソースコード管理システムが変わり、社長困ってるんじゃないのかなとひそかに心配していたのですが、全くの杞憂でした。「git 便利やわ〜、ちょっとまだ不安定で master に入れるのが怖い状態の時、ローカルに branch 切って置いておけるもんな」と、普通に使いこなしていました。

組み込み業界はただでさえ年齢層が高めと言われますし、25 年以上の歴史を持つ老舗デバッガベンダーというと、なんとなく保守的なイメージを持たれている方もいるかもしれません。もちろん、これまで積み重ねてきた信頼と実績を守るために、重要な製品コア部分そのものの変更には慎重ですが、それ以外の技術、例えば最近は redmine という Ruby on Rails で組まれたバグトラッキングシステムが運用されていたりと、活発に新しい技術に取り組んでいく風土が社内にあります。

そもそもこのブログ自体が、わりと組み込み業界では珍しい試みなのではないかと思います。非常に狭い業界ですから、社外秘や NDA は当然としても、それ以外にもうっかり書いてしまうとまずいことがたくさんあったりするようです。このブログを始める際、正直不安もありましたが、社長が「失敗を必要以上に恐れていたら、新しいことはできへん」というスタイルなので、だいぶ救われています。

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
記事検索
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード