uboot
2012年07月26日
U-Bootのマスターにマージされたので更新しました。こちらのページを参照してください。
KZM-A9-GTボード用のU-Bootを最新のソースコードを取得してビルドする方法を紹介します。
2012年07月20日
KZM-A9-GTボードのNORフラッシュに書き込みたいときに一番簡単な方法はPARTNER-Jetをつないで、そのロードコマンドを使うことですが、ここではU-Bootの機能を使ってNORフラッシュに書く手順を紹介します。
2012年04月19日
U-bootの起動シーケンスを見てみます。
なお、今回の記事はKZM-A9-Dualボードで使用した2009年のU-bootに基づいています。最近のリリースのU-bootではファイル構成もリロケーションのしくみもかなり変っていました。これについては後日とりあげます。
2012年04月12日
JTAGデバッガがもっとも活躍するのは、できたばかりのボードの初期化コードを開発するときです。最近のLinuxのブートローダとしてはU-bootがよく使われます。KZM-A9-DualボードもU-bootを使っています。そこで、KZM-A9-DualボードのU-bootをPARTNER-Jetで追いかけてみることにします。
2011年01月25日
KZM-A9-DualボードのubootではカーネルのイメージをNFSでロードすることができます。
昔はカーネルはtftpでロードして、ルートファイルシステムはNFSでマウントすることが多かったのですが、これだとNFSサーバとTFTPサーバの2つを設定する必要がありました。
カーネルもNFSでよくなったので、TFTPサーバが不要になりました。
2011年01月20日
KZM-A9-DualのNORフラッシュに書き込みたいときに一番簡単な方法はPARTNER-Jetをつないで、そのロードコマンドを使うことですが、ここではubootの機能を使ってNORフラッシュに書く手順を紹介します。