辻
2017年03月01日
SOLID紹介記事の第二回目として、今回はSOLIDの特徴である「開発環境と実行環境一体化のメリット」と一体化により実現できた「アドレスサニタイザ」について、その機能や仕組みの解説も交えて紹介いたします。
開発環境と実行環境一体化のメリットとは?
iPhoneアプリは”Mac PCと統合開発環境であるXcode”が、Windowsアプリは”Windows PCとVisual Studio” さえあれば、ソフトのコーディング、コンパイルからデバッグまで一連の作業が行える、シンプルで応用的な開発環境になっていると思います。
一方で組込ソフト開発現場では、統合開発環境、コンパイラ、OS,デバッガといったツール類は、各々高機能化が進んでいるものの、その豊富な(複雑な!)機能を使いこなすためには単にツールを揃えただけでは不十分です。むしろ高機能になりすぎて、ツールの組み合わせに制約が生じてしまう等、シンプル化とは反対方向に進んでいるのかもしれません。
「組込開発向けでもシンプルで気の利いた開発環境が作れないか?」続きを読む
開発環境と実行環境一体化のメリットとは?
iPhoneアプリは”Mac PCと統合開発環境であるXcode”が、Windowsアプリは”Windows PCとVisual Studio” さえあれば、ソフトのコーディング、コンパイルからデバッグまで一連の作業が行える、シンプルで応用的な開発環境になっていると思います。
一方で組込ソフト開発現場では、統合開発環境、コンパイラ、OS,デバッガといったツール類は、各々高機能化が進んでいるものの、その豊富な(複雑な!)機能を使いこなすためには単にツールを揃えただけでは不十分です。むしろ高機能になりすぎて、ツールの組み合わせに制約が生じてしまう等、シンプル化とは反対方向に進んでいるのかもしれません。
「組込開発向けでもシンプルで気の利いた開発環境が作れないか?」続きを読む
2017年02月15日
昨年に発表したソフトウェア開発プラットフォーム”SOLID”、2017年前半に提供予定で開発が進んでいます。最初に提供するものは、出来るだけ多くの皆さまに"SOLID"を体験して頂けるよう、ボードとRTOS/BSP、そして開発環境をセットにし、低価格パッケージとして用意を進めています。提供が近づいてきた"SOLID"、この KMC Staff Blogを通じて、これから順に紹介していきたいと思います。
ということで、今回はまずSOLIDというプラットフォーム全体を眺めてみることにしましょう。
SOLIDとは、
コンパイラ、デバッガを含んだIDEと、ARMで動作するRTOSベースの実行環境がセットになった新しい開発プラットフォームです。
続きを読む
SOLIDとは、
コンパイラ、デバッガを含んだIDEと、ARMで動作するRTOSベースの実行環境がセットになった新しい開発プラットフォームです。
続きを読む
2012年02月29日
概要
KZM-A9-Dualボードで、glibcベースで比較的軽量なルートファイルシステムを用いた Linuxを動作させる手順を説明します。
ルートファイルシステムには、ARM社が公開しているものを用いています。
2009年07月07日
皆さん、こんにちは。KMCの辻です。
さて、今日はPARTNER-Jet ver5.6に搭載した新しい機能「スナップショットデバッガ」についてお話します。
PARTNER-Jet ver5.6は、つい先日に僕たちがリリースした、新バージョンデバッガです。この新バージョンデバッガには、新たに「スナップショットデバッガ」という機能を追加しました。
このスナップショットデバッガを一口で説明すると、「コアダンプのCPU版」という感じでしょうか。UNIX上でのcoreファイルを使ったデバッグに似ています。PARTNER-Jetを使ってターゲットボードのソフトウェアをデバッグしている時に、デバッガ上からスナップショットを作成します。その後は、作成したスナップショットファイルを用いて、ターゲットボードなしにオフラインでデバッグを行う、という機能です。オフラインでのデバッグになるので、CPUの実行に関する事はできませんが、その他のデバッガの機能はほぼ全て利用可能です。
スナップショットファイルには、それを作成した時点でのメモリの内容とCPUの汎用レジスタや制御レジスタの情報などのほかに、PARTNER-Jetで採取していたETMやAUDなどの実行トレースの内容も保存しています。トレースデータを参照すれば、そこに至る過程も調べる事もできます。
私的な話になりますが、僕はその昔に通信機器のOSの開発をしていた事があります。電話網に使われる通信機器ですので、耐障害性など品質については厳しく”全てのバグを取り除く”という意識でのソフトウェア開発でした。しかし、難解なバグや再現性の低いバグも多く、そのようなバグ調査に実機を長時間占有させておくことも難しい事も事実でした。そのような状況でも、障害発生時に保存した実機のメモリを、ワークステーション上で解析をしてバグ対策を行っていました。また、同じ問題を一人ではなく複数人で解析したり、ファイルを転送して離れた場所の人と一緒に解析したりしていました。当時は物理メモリのファイルと、そしてシンボルデータをつき合わせて、構造体などをメモ書きしながら解析をしていました。
もちろん、このスナップショットデバッガを利用すれば、より快適にこのような作業を行うことができます(当時は本当に根性デバッグで大変でした)。
これからは、問題が発生した時には、スナップショットを保存しておくのはどうでしょうか?
さて、今日はPARTNER-Jet ver5.6に搭載した新しい機能「スナップショットデバッガ」についてお話します。
PARTNER-Jet ver5.6は、つい先日に僕たちがリリースした、新バージョンデバッガです。この新バージョンデバッガには、新たに「スナップショットデバッガ」という機能を追加しました。
このスナップショットデバッガを一口で説明すると、「コアダンプのCPU版」という感じでしょうか。UNIX上でのcoreファイルを使ったデバッグに似ています。PARTNER-Jetを使ってターゲットボードのソフトウェアをデバッグしている時に、デバッガ上からスナップショットを作成します。その後は、作成したスナップショットファイルを用いて、ターゲットボードなしにオフラインでデバッグを行う、という機能です。オフラインでのデバッグになるので、CPUの実行に関する事はできませんが、その他のデバッガの機能はほぼ全て利用可能です。
スナップショットファイルには、それを作成した時点でのメモリの内容とCPUの汎用レジスタや制御レジスタの情報などのほかに、PARTNER-Jetで採取していたETMやAUDなどの実行トレースの内容も保存しています。トレースデータを参照すれば、そこに至る過程も調べる事もできます。
私的な話になりますが、僕はその昔に通信機器のOSの開発をしていた事があります。電話網に使われる通信機器ですので、耐障害性など品質については厳しく”全てのバグを取り除く”という意識でのソフトウェア開発でした。しかし、難解なバグや再現性の低いバグも多く、そのようなバグ調査に実機を長時間占有させておくことも難しい事も事実でした。そのような状況でも、障害発生時に保存した実機のメモリを、ワークステーション上で解析をしてバグ対策を行っていました。また、同じ問題を一人ではなく複数人で解析したり、ファイルを転送して離れた場所の人と一緒に解析したりしていました。当時は物理メモリのファイルと、そしてシンボルデータをつき合わせて、構造体などをメモ書きしながら解析をしていました。
もちろん、このスナップショットデバッガを利用すれば、より快適にこのような作業を行うことができます(当時は本当に根性デバッグで大変でした)。
これからは、問題が発生した時には、スナップショットを保存しておくのはどうでしょうか?
2009年07月01日
blog.kmckk.comを訪問してくださった皆さま。
こんにちは、はじめまして。京都マイクロコンピュータの辻です。
この度、僕たち京都マイクロコンピュータ(KMC)でも、BLOGを利用してメッセージ発信をして行こう、という事になりました。
皆さま、今後ともよろしくお付き合いください。
このBLOGでは、製品に関する技術・サポート情報なども取り扱いますが、直接に製品とは関係のない色々な事を取り上げていくつもりです。
このBLOGですが、訪問して頂いた皆さまと共に成長していきたいと思っておりますので、コメントなどもよろしくお願いいたします。
2009年7月1日
京都マイクロコンピュータ株式会社
スタッフ一同
こんにちは、はじめまして。京都マイクロコンピュータの辻です。
この度、僕たち京都マイクロコンピュータ(KMC)でも、BLOGを利用してメッセージ発信をして行こう、という事になりました。
皆さま、今後ともよろしくお付き合いください。
このBLOGでは、製品に関する技術・サポート情報なども取り扱いますが、直接に製品とは関係のない色々な事を取り上げていくつもりです。
このBLOGですが、訪問して頂いた皆さまと共に成長していきたいと思っておりますので、コメントなどもよろしくお願いいたします。
2009年7月1日
京都マイクロコンピュータ株式会社
スタッフ一同