Ubuntu
2010年09月07日
Androidを使って製品を開発していると、必ずついて回る問題は既存のソフトウェアをどうするか?ということです。
先日のCELFテクニカルジャンボリーで"Reusing your existing software on Android"というタイトルで以下のことを話しました。
1. Android上で既存のソフトを動かす
1.1 Android用ツールチェインで再ビルド
1.2 再ビルドせずに既存のバイナリをそのまま動かす
2. 既存のLinux環境の中でAndroidを動かす
ARM Ubuntu 10.04(GUI無し)の上でAndroid 2.2を動かすことに成功したのでその方法の紹介
そのときの発表資料をここに貼っておきます。
続きを読む
先日のCELFテクニカルジャンボリーで"Reusing your existing software on Android"というタイトルで以下のことを話しました。
1. Android上で既存のソフトを動かす
1.1 Android用ツールチェインで再ビルド
1.2 再ビルドせずに既存のバイナリをそのまま動かす
2. 既存のLinux環境の中でAndroidを動かす
ARM Ubuntu 10.04(GUI無し)の上でAndroid 2.2を動かすことに成功したのでその方法の紹介
そのときの発表資料をここに貼っておきます。
続きを読む
2010年02月23日
ここまでのQEMUの記事のリンク集です。
なお、CELFテクニカルジャンボリーにて、時間をいただきましたので、このあたりについて話をさせていただきます。
(3月5日 中野サンプラザ 入場無料) よろしければご参加ください。
2010年02月19日
2009年07月14日
Ubuntuのmingw32のsnprintfのバグを見つけて修正しました。
どうやら既知の問題だったようですが、もしかしたら役に立つかもしれないのでここにメモを残します。
mingw32とwineについて
Ubuntuのmingw32パッケージはWindows用のクロスコンパイルツールです。このコンパイラを使うとUbuntu上でWindowsアプリをビルドすることができます。
WineはWindowsアプリを動かすための互換レイヤです。全てのWindowsアプリを動かすことができるわけではありませんが、クロスコンパイルしたものをちょっと確認するには重宝します。