kzm-a9-dual
2011年12月20日
前回はrootstockコマンドでARM Ubuntuのルートファイルシステムのイメージを作成しましたが、今回はLinaroのダウンロードページにあるDevelopers and Community Buildsのイメージを動かしてみます。
2011年12月06日
前回、KZM-A9-DualボードでAndroid4.0を動かす方法を紹介しましたが、そのときはまだタッチパネルが使えませんでした。android-portingのメーリングリストで情報を見つけ、なんとかタッチパネルを使えるようにしたのでそれを紹介します。
2011年07月07日
2011年05月19日
先日紹介したKZM-A9-DualにAndroid2.3を載せる方法(KZM-A9-DualでAndoridのGingerbreadを動かす最短の手順)ではルートファイルシステムをNFSに置いていました。今度はこれをSDメモリカードに置いて動かしてみます。
一番簡単な方法はAndroid 2.2が起動するSDカードのルートファイルシステムをAndroid 2.3のものに置き換えることです。
2011年05月12日
前回(KZM-A9-DualでAndoridのGingerbreadを動かす最短の手順)の記事で、画面のアイコンやフォントの表示がいままでよりも小さくなってしまっていました。これを調べていままでと同じようにできるようにしました。
2011年05月02日
Androidもくもく勉強会 #0x10 もくびーに参加して、その前日にリリースされたAndroid 2.3.4のソースをビルドして動かしてみました。
今日はそれを自分の開発マシンで復習したので、それをここで紹介します。
2011年04月28日
KZM-A9-Dualのブート可能なSDを作る方法は添付のDVDの中の How_to_boot_from_SD.txt に書いてありますが、ネットで見られると便利なので、ここにも貼り付けます。
2011年04月05日
KZM-A9-Dualボードは基板の上側にSDカードスロット、下側にSDIOスロットがあります。
SDカードにシステムを入れて起動すると、そのSDカードは動いている最中に抜くことができません。
そこで、SDIOスロットにさしたSDカードを代わりに使うようにしてみます。