partner
2010年12月02日
2010年12月1から12月3日まで横浜パシフィコで開催されているET2010に出展しています。
ブース番号は A-13 です。
ブースの左端で、ノートパソコンの画面を大画面テレビに映して、Andorid対応のPARTNER-JetによるKZM-A9-Dualボードのデバッグの実演をしています。(下の写真の手前の部分。)
2010年11月18日
KZM-A9-DualボードのLinuxのデバイスドライバのデバッグをしてます。
SDカードを読むときにエラーになってしまいます。eMMCは問題がないのになんで?
と悩んでいたらボード屋さんからSDの電源がONになっていないのでは?という情報が。
GPIOのP024をON(1)にしてみてということなので、PARTNER-JetのI/Oポートの読み書きする機能を使って試してみました。
2010年10月19日
KZM-A9-DualボードにU-bootとLinuxカーネルを移植中です。
で、さっそくやらかしました。
DDRの初期化をスキップしているU-bootのバイナリを間違えてブートのNORフラッシュに焼いてしまいました。これをやってしまうとJTAG-ICEも起動できなくなってしまいます。昔のFull ICEと違ってJTAG-ICEは起動時に一度リセットを解除するので、その瞬間にCPUが暴走すると接続できなくなってしまいます。困った! どうしよう ...
2010年07月06日
KZM-CA9-01ボード(Cortex-A9 Quad core)で4コアのSMPモードでAndroidを動かして、そのスレッドの状態を
PARTNER-Jetでのpsコマンドで見てみました。
2010年06月22日
ESEC 2010の有料セミナや大阪でのマニアック勉強会でお見せしたものです。
情報追加しました!
写真も追加しました!
続きを読む
2010年05月18日
TEMU: The BitBlaze Dynamic Analysis Component
BitBlaze という、セキュリティのためのバイナリ解析プロジェクトの成果物(の一部)のようですね。
続きを読む
2010年04月20日
そこで思いがけずCELFの主催者のご好意でデモの場所を貸していただくことになりました。前回のCELFテクニカルジャンボリーの講演資料を基に、QEMUに接続するPARTNERデバッガのデモを行いました。英語で資料を作っておいた甲斐があったというものです。
続きを読む
2010年03月03日
今回はQEMUにデバッガをつなぐ話をします。
- QEMUそのものをgdbで追いかける
- QEMU上の仮想マシンにgdbをつなぐ
- QEMUそのものとその上の仮想マシンを同時に2つのgdbで追いかける
2009年11月11日
今回はフラッシュメモリの書き込みプログラムの事例を紹介します。
続きを読む
2009年10月14日
2009年10月06日
2009年09月28日
今日は弊社の製品であるexeGCCのVLINK(Virtual Link)機能について紹介します。
これはターゲットボードに弊社のPARTNER-Jetがつながっていれば、CPUとRAMしか動いていない状況でも使うことができます。