qemu
2012年03月26日
2011年08月02日
前回の「Androidのemulator-x86でrubyを動かす」の記事でemulatorの中でWEBサーバを動かしたときに、WEBサーバのportをqemuの-redir オプションでリダイレクトしても、localhostでしか接続することができませんでした。
この件を調べました。
2010年11月25日
2010年07月29日
以前ARMのQEMUでDebianを動かすのを紹介しました。今回は同じような方法でAndroidを動かしてみます。
なぜこんなことをしてみたのかというと、それはAndroidのポーティングの練習になると思ったからです。標準の(素の)QEMUには仮想ボードとしてARMのversatileボードがサポートされています。つまり、versatileボードにAndroidのポーティングをしてみます。
2010年06月22日
6月26日(土)に開催されるAndroid Bazaar and Conference 2010 Springのバザール会場にて、Androidに対応した弊社のPARTNER-Jetをデモします。
ESEC 2010の有料セミナや大阪でのマニアック勉強会でお見せしたものです。
情報追加しました!
写真も追加しました!
続きを読む
ESEC 2010の有料セミナや大阪でのマニアック勉強会でお見せしたものです。
情報追加しました!
写真も追加しました!
続きを読む
2010年05月18日
twitter で見かけたのですが、QEMU をベースにしたバイナリ挙動調査ツールとのことです。
TEMU: The BitBlaze Dynamic Analysis Component
BitBlaze という、セキュリティのためのバイナリ解析プロジェクトの成果物(の一部)のようですね。
続きを読む
TEMU: The BitBlaze Dynamic Analysis Component
BitBlaze という、セキュリティのためのバイナリ解析プロジェクトの成果物(の一部)のようですね。
続きを読む
2010年04月20日
先週サンフランシスコにてELC(Embedded Linux Conference)が開催され、参加してきました。
そこで思いがけずCELFの主催者のご好意でデモの場所を貸していただくことになりました。前回のCELFテクニカルジャンボリーの講演資料を基に、QEMUに接続するPARTNERデバッガのデモを行いました。英語で資料を作っておいた甲斐があったというものです。
続きを読む
そこで思いがけずCELFの主催者のご好意でデモの場所を貸していただくことになりました。前回のCELFテクニカルジャンボリーの講演資料を基に、QEMUに接続するPARTNERデバッガのデモを行いました。英語で資料を作っておいた甲斐があったというものです。
続きを読む
2010年03月03日
今回はQEMUにデバッガをつなぐ話をします。
- QEMUそのものをgdbで追いかける
- QEMU上の仮想マシンにgdbをつなぐ
- QEMUそのものとその上の仮想マシンを同時に2つのgdbで追いかける
2010年02月25日
QEMUの上でDebianなどが動いていると、apt-get で簡単にコンパイラなどもインストールすることができます。しかし、そこで実際にビルドを行うととんでもなく時間がかかります。一晩かけても終わらないこともあります。
QEMUには今まで紹介してきたような、システム全体をエミュレートするものの他に、Linuxのユーザーモードのみをエミュレートするものがあります。今回はユーザーモードエミュレーションを紹介します。
ユーザーモードエミュレーションを利用することでビルドにかかる時間を1/10に短縮することができました。
???次のページへ